【8】ウッドデッキ現場ブログ(山梨県セランガンバツー) | ブログ|ウッドデッキ材の販売ならウッドデッキ通販のDecks(デックス)

樹種から探す

部材から探す

デッキ関連品

ハードウッド端材

ガーデン製品

特別オプションサービス

コンテンツ

コラム

荷揚げ・荷下ろしサービス
倉庫での引き取り・支店留め配送で更にお安く
@wood_decksウッドデッキ通販のDecks(デックス)OFFICIAL Instagram
全国配送可能

カテゴリー一覧

人気キーワード

LINEでお問合せはこちらから

@wood_decksウッドデッキ通販のDecks(デックス)OFFICIAL Instagram
デッキ材比較ランキング
施工専門姉妹店はこちら

シェアする

  • facebook
  • twitter
  • google+

【8】ウッドデッキ現場ブログ(山梨県セランガンバツー)

トップページ > ブログ一覧 > ウッドデッキ施工・工事 > セランガンバツ > 【8】ウッドデッキ現場ブログ(山梨県セランガンバツー)

こんにちは、デックスです。ただいま3件の保育園の園庭ウッドデッキ工事中でして、毎度毎度、『何してるの〜?』と子供たちからの可愛い質問が来ますが、後続が∞に来るので終わりません(笑)

さて、今回は山梨県の別荘地のウッドデッキリフォーム工事を紹介します。別荘地といえば勝浦、熱海、伊東、軽井沢、那須など工事してきましたが、河口湖・山中湖も空気が澄んでいて良いですね。

まずは解体から。富士山の近く、が理由なのか溶岩の跡もあり、ログハウスとの接続部分も慎重にバラしてゆきます。

寒冷地寄りでもあるので、基礎モルタルを手厚く作ります。

セランガンバツは柾目が多く曲がり反りが少ないのがメリットです。今回の大引、軒付と根太は30×150サイズを使用しました。30×150サイズはセランガンバツー、ウリン、イペなどにありますが、2000mm以上飛ばすことができるのでおすすめです。

ウッドデッキの床板が仕上がったら、フェンスの柱を立ててゆきます。間口方向、出幅方向それぞれのタチをしっかり見ます。

コーナーの柱の調整が難しい時はガッチャを使用して矯正します。

今回はプライバシーの目隠しではなく、落下防止と開放感を優先したフェンスを作ります。終わりが見えてきたらササラ階段の準備に取り掛かります。

上がりやすく降りやすい蹴上高、幅、角度を計算して階段を作成します。この階段があることで駐車場からの出入りの導線ができ、スムーズに行き来ができます。ササラ階段はDIYではなかなか難しいかもしれません。

完成。澄んだ空気、森林浴にマッチしたセランガンバツーのウッドデッキ、建物へのアプローチも3方向の導線ができました。ゲリラ豪雨ばかりで時間はかかりましたが、喜んで頂けて良かったです。ありがとうございました(^^)

関連する記事

Copyright (c) ウッドデッキ通販|Decks(デックス) all rights reserved.